今日からいよいよ2段階教習がスタートです。
1段階よりも、より路上(実践的)を意識した走行を学びました。
内容は基本となる右左折、踏切、交差点での走行方法。
普通自動車よりも、バイクは路面状況に注意が必要であるし、ヘルメットをしているので視野が限られますし、ルームミラーがないため後方の確認は目視です。走る場所は左寄りです。
このようなバイクの特性を聞くと「あれもしなきゃ、これもしなきゃ」と最初は思いましたが
「そういえば自転車でも同じ条件で乗っていたな。基本は一緒なんだな」と思うと出来るかも知れないと思いました。
そして、意識すればすぐに出来るようになりました♪
私が苦手なのは、一時停止した直後に左折すること。
最初は小回りが出来なくて、中央線まで出てしまいましたが、視線を走りたい場所へ向けると自然とバイクも寄って行きます。
まさに、先日ブログにも書きましたがスラロームや一本橋と同じです。
視線が大切なんだなと今日も実感しました。(乗るコツは人それぞれです)